こんにちは。静岡県掛川市の歯科医院のたしろです。
本日は、歯の被せ物の話をしたいと思います。
皆様の歯の被せ物をイメージとはどのようなものでしょうか??銀色のもの??プラスチックのようなもの??あるいは瀬戸物のようなものでしょうか??上記の金属、プラスチック、セラミックス(瀬戸物)、実は全て歯科治療で使われています。ではどのように使い分けているのでしょうか??
それは大きく保険内の治療とその他の自費治療にまず分けられます。保険であれば、前歯はプラスチックと金属の複合体(金属のフレームにプラスチックを貼り付けたもの、前装冠と呼びます)、奥歯は金属となります(一部CAD/CAM冠適応)。一方自費ではセラミックス冠となります。少し前までemaxなどのセラミックス冠もありましたが、現在は多くはジルコニアセラミックスで対応可能となっており、前歯から奥歯まで審美性及び強度を兼ね備えています。
次に自費診療と保険診療の違いについて見ていきましょう。
①見た目が違う
患者様はこれが一番大きいと思います。金属むき出しだと見た目がギンギラギンになってしまいます。前歯に関してもフレームが金属であること、またプラスチックを貼り付けているのみなので、綺麗な色合いが出ません。天然歯のような透過性が出せないのです。
②接着材が異なる
これに関して患者様がお気づきになることは少ないと思います。しかし、ここが重要です。歯科の補綴物の多くは接着剤を介して維持されています。では良い接着剤の条件について考えて見たいと思います。良い接着剤の要件が以下の通りになります。
ⅰ)操作性が良い
すぐ固まってしまう。あるいは流れが悪いような接着剤は口腔内での操作に不向きとなります。
ⅱ)接着力が高い
弱いとすぐに取れてしまいます。
ⅲ)崩壊しない
固まった後、その接着剤が壊れずにその形態を維持する。固まった後、直ぐにボロボロこぼれているような状態ではものが取れるし、また隙間が出来、そこから再感染が生じます。
ⅳ)生体に害がない
歯茎が腫れたり、アレルギーが生じては問題が生じます。
大きくはこのような条件であります。保険ではコストの問題があり、どうしても接着剤の種類が限られてしまいます。その点自費は現在考えられるベストな接着剤を使用することができるので、結果的に補綴物が長持ちすることとなります。
③生体に優しい
保険では金属を使用することをお話ししました。ではその金属の組成について述べたいと思います。金属の素性は金12%、パラジウム20%、銀50%、銅16%、その他2%(亜鉛、インジウム、イリジウム等)であります。その中でパラジウムが現在問題視されています。実際ドイツやスウエーデンなどのヨーロッパでは歯科でのパラジウムの使用は避けるようにとの勧告が出ています。またパラジウムアレルギーが多いことも挙げられます。一方セラミックスは生体に優しい材料であります。アレルギーが少なく、また物性としても安定しています。それはなぜか??大まかに言うと水に溶けないからです。昔小学校の理科の実験で皆さん経験があると思います。塩化銅液をビーカーに入れて電流を流すと銅と塩素が発生する実験です。それにはイオン交換がなされているのですが、生体でもそのイオン交換が日々起こっています。しかし、セラミックスではイオン交換が生じません。なのでセラミックスは安定している材料と言えるのです。実際鑑定団(テレビ番組)でも100年前の瀬戸物も姿を変えずに残っていますよね。そのイオン交換がない性質故です。
たしろ歯科医院では、カウンセリングルームを完備しております。それは、患者様にしっかりとした説明を行い、納得した上で治療方針を決めて頂きたいという思いからです。治療方針に関してご不明な点がありましたらお声掛けください。
審美性 | 安定性 | 生体親和性 | 接着力 | |
セラミックス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
プラスチック | ◯ | △ | ◯ | △ |
金属 | △ | △ | △ | △ |
コメント